できたねシール||||||||トイトレ

【2歳半】トイトレで怒らないなんて無理!状態だったけど、7日でオムツが取れたわけ

中々進まないトイレトレーニング。 2歳のイヤイヤ期と重なって、つい怒ってしまう。。なんてことよくありますよね。 , 私も中々進まず、「トイトレで怒らないなんて無理!」と思ってました。 しかし、先輩ママにコツを聞いてから、たった7日でオムツが取れるようになったんです♪ , そこで今回は、トイトレで怒らないなんて無理!状態だったけど、たった7日でオムツが取れたときにしたことをまとめてみました!

ここママ
トイトレって面倒だよね。 この記事が少しでも役に立ったらいいな♪

, 上記について詳しく説明していきますね★ ,

トイトレで怒らないなんて無理だった

トイトレ , 「トイトレするときは絶対に怒らない」「失敗をせめない」など育児本によく書いてありますが、 普通に無理じゃない??笑 , オムツをおろしたのに、中々トイレに座らなくて漏らしちゃって 「だから早く座ってって言ったでしょ!!!!!!」って怒鳴ったり , 「トイレ行こう♪」って誘っても、イヤイヤ期だからか「いや」と言われて トイトレが進まずイライラしたり、、、 , 怒らないでトイトレするなんて、私には無理でした。笑 , 私みたいにイライラして怒っちゃう人もいるくらいなので、 「トイトレの失敗を怒っちゃった。」って落ち込む必要はなし! , こんな我が家でも、トイトレを終わらせることができたんです♪ いつか絶対トイトレが終わるときが必ずきます♪

ここママ
ここママ
私がやっていた「7日でオムツが取れたトイトレ」を後程紹介します。 まずは、トイトレの注意点を見てみよう!

,

トイトレをする際の注意点

トイトレ , 私はよくトイトレで怒っちゃってましたが、 なるべくなら怒らずに「注意点」を守って、トイトレをしたほうがいいです。笑 , トイトレを行う際の注意点は、以下にまとめました。

  • 無理強いしない: 子供にプレッシャーをかけず、リラックスした環境で進めることが大切です。
  • 一貫性を持つ: トレーニングを始めたら、一貫して続けることが重要です。
  • 失敗を責めない: 失敗しても責めず、次に成功することを励まします。
  • サポートと理解: 子供のペースに合わせて進めます。

, トイトレは、子供の成長と共に進めるプロセスです。焦らず、子供のペースに合わせて進めることが成功の鍵! , 上記の4つを意識してトイトレを行ってみましょう♪ ,

イライラしても、7日でオムツが取れたコツを伝授!

トイトレ , 通常のトイトレの始め方は、以下にまとめました。

①トイレに慣れさせる ・トイレの時間を決める: 食事の後や起床後など、決まった時間にトイレに連れて行きます。 ・子供に見せる: 親がトイレを使う様子を見せて、トイレの使い方を自然に学ばせます。 ②実践 ・定期的にトイレに誘う: 1~2時間おきにトイレに誘い、トイレに座る習慣をつけます。 ・褒める: トイレで成功した時は、たくさん褒めてあげます。成功しなくても努力を認めることが大切です。 ③パンツに移行 ・トレーニングパンツを使う: 最初はトレーニングパンツを使って、少しずつ通常のパンツに移行します。トレーニングパンツは失敗しても洗いやすいものを選びましょう。

, 育児本に書いてあるようなトイトレを行っても、中々うまくいきませんよね。。 , 我が家も2歳半のときにトイレにも座ってくれず、結構焦ってました。 しかし、先輩ママからのアドバイスですんなり座ってくれるようになったんです♪

ここママ
ここママ
トイトレがうまくいくようになったコツを教えるよ!

,

考え方を変えた

, まずは、考え方を変えてみることをおすすめします。 , 「2歳半なのにトイレにも座ってくれない」「もうすぐ3歳なのにオムツが取れない」など 中々進まないトイトレに焦り、イライラしますよね。 , しかし、トイレなんて幼稚園に行くまでにできるようになればいいんです!! , 幼稚園でもクラスに5人くらいはトイトレが終わっていない子がいます♪ , 2歳でトイトレが進まずに焦っているママさんは、もっと気楽に考えてほしいです♪ トイトレなんて3歳からでも全然間に合う! , また、3歳でトイトレが終わっておらず焦っているママさんは「幼稚園に行けば自然にできるようになる」ことを知ってほしいです! 周りの子たちがトイレに行くのを見て、自然と自分もトイレに行くようになります♪ , だから、トイトレが進まなくても焦る必要はない!! 「トイレできたらいいな~」くらいに思っておくのがいいと思います★ , 考え方を変えると、自然と子供にイライラすることが減りますよ♪ ,

シールを使う

できたねシール 我が家で使っていたシール↑ , 好きなキャラクターのシールをトイレの壁に貼って、トイレに座れたらシールを1枚貼る!というのをやっていました。 , これが効果てきめん!! , 子供に「シールが全部貯まったら、好きなおもちゃ買ってあげる」や「シールが全部貼れたら動物園に行こう」など シール台紙のシールが全部貯まったら良いことがある!と言っていました。 , すると、自分から「トイレ行く!」って言うようになり、 2日後にはおしっこもできるようになってました♪ , トイトレ 台紙もシールもたくさん入って750円くらいでした♪ シール作戦おすすめです!! ,

 

3日間やめてみる

, トイトレが進まず、ママさんもイライラしてきたら いったんトイトレをやめてみることをおすすめします。 , 3日間トイトレをやめるだけで、気持ちも楽になります♪ , しかも、急にトイトレをやめてみると 自分から「トイレはー?」って言ってくるんです!! , 一度トイトレをやめてみるのも一つの手です♪ ,

我が家のトイトレ成功時の流れ

①考え方を変えた ↓「幼稚園までにできればいっか♪」と気楽に考えるようにした ②3日間トイトレやめる ↓トイトレで怒るのも嫌になってきたし、いったんトイトレはお休み。 ↓子供から「トイレは?」と聞いてくるようになるまで待つ ③できたねシールを活用 ↓トイレに興味が出てきたら、シールを使ってトイレを促す ↓シール作戦は繰り返す!! ④トイトレ成功

, トイトレを行ってもうまくいかないときは上記の流れをやってみてください♪ イライラして怒っちゃったときは、いったんトイトレをやめて気楽に考えてみてくださいね! ,

まとめ

, どうでしたか? 今回はトイトレ注意点や成功のコツをまとめてみました。 , 少しでもこの記事が育児の役に立ったら嬉しいです♪ 最後までありがとうございました。

Back to blog