
アトピーが良くなった6つのきっかけ。おすすめしたいスキンケア法や食事法まとめ
Share
(↑愛用しているスキンケアや化粧品)
, 幼い頃からアトピーで、一時的に良くなったけど 大人になって再発した経験があります。。 , だけど、色々自分で試行錯誤して、今ではアトピーか分からないくらい良くなった♪ そこで今回は、 私のアトピーが良くなったきっかけを6つ紹介していきたいと思います! また、おすすめスキンケア品も一緒に紹介! アトピーは、習慣でほとんどは良くなるんじゃないかなと思う。。 是非悩んでいる人はマネしてね♪ , 上記について詳しく説明していきますね★ ,
アトピーが良くなった6つのきっかけ。
, 保湿しても、いつも乾燥?で赤くなって かゆみもあるしアトピーは本当に最悪ですよね。。 , でも、ちょっとした習慣を変えるだけで効果があるので、参考にしてください♪ , ★アトピーが良くなる習慣6つ
一つひとつ詳しく見ていこう♪ ,
クレンジングをやめた
(↑全て洗顔で落とせる化粧品。 左からオンリーミネラルのファンデーション、オンリーミネラルの口紅、ETVOSのミネラルコンシーラー) , 顔のアトピー(赤みや乾燥、かゆみ)に困っている方は、 まずクレンジングをやめてみることをおすすめします♪ , 私自身、クレンジングをやめてからみるみる顔の赤みがとれて、ニキビもできにくくなったんです。 だから、この方法が本当におすすめ! , クレンジングをすると、肌に必要な脂まで落としちゃうので、 アトピーや敏感肌には刺激は強すぎる。。 , まずは、クレンジングをしなくてもいいように化粧品をすべてミネラル系(洗顔で落とせるもの)にすること。 , ★有名なミネラル系化粧品
, 上記2つとも、洗顔で落とせる化粧品をたくさん取り扱っています。 しかも、化粧崩れもしにくい! , 個人的にファンデーションは、美白効果のあるオンリーミネラルがおすすめで、 アイラインやマスカラなどはETVOSがおすすめ♪ ,
スキンケアをシンプルにした
↑敏感肌向けのアドライズシリーズ , 肌が荒れていると、「新しいスキンケア品使ってみようかな?」とか 「乳液や導入化粧水もスキンケアに取り入れてみようかな?」とか思うのですが、 , それ、やめてください。笑 , 新しいスキンケアを取り入れるのではなく、 まずは、スキンケアをシンプルにすること。 ※例)クリームのみのスキンケアにする、美容オイルとクリームのみにする , スキンケアをシンプルにすることで、肌本来の強さを取り戻していくとこが大事。 美容液や化粧水、乳液など何個も肌に取り入れることによって、 肌は自分で補うことをしなくなるので、どんどん肌が弱くなっていく。。 , スキンケアに付け足すほど、肌が弱くなると思ったほうがいいです!! , この方法にしてから、お風呂上りでも肌がつっぱらなくなったし、 肌荒れもまずしません♪ , ★おすすめなスキンケア品
, オルビスユーは、低刺激で保湿力が高いのでおすすめ。 ナチュラルオーケストラは、特にホホバオイルが最高♪ アトピーはひどい時に救ってくれたホホバオイルなので、一生愛用すると決めてます。笑 , メディカルクリームは、身体の保湿用におすすめ。 詳しくはこちら↓ ,
乳製品やチョコを控える
, チョコレートやチーズ、ヨーグルト、牛乳、生クリームなどの乳製品が大好きで毎日のように食べてたのですが、 「チョコや乳製品が肌荒れの原因になることもある」と聞いて、 食べるのを控えるようにしたら、肌荒れが良くなっていったんです★ , これがアトピーが治ったきっかけの一つでした♪ , 普段食べ過ぎている方は、試してみるかもしれません♪ ,
毎日部屋の掃除
, 毎日掃除する前は、ズボラで超めんどくさがりなので、 部屋の掃除なんて週1回くらい。笑 , ダニやほこりがたくさんいる中で、生活していたと思います。。 , アトピーの方ってダニやハウスダストアレルギーもちの方が多いので、 掃除を定期的にするだけでも大分違ってくるはず♪ , アトピーを良くするために、毎日ほこり取りと掃除機、空気の入れ替えは意識してやってました★ ,
体を洗いすぎない
, アトピーが良くなる前は、常に清潔にしているのがいいと思って 体全身念入りに洗ってました! でも、それがアトピー肌には洗いすぎてたんですよね。。 , 首や脇、お尻や足などの汚い部分は毎日洗って、 腕や背中、脚などはお湯で洗い流すだけにして、たまに洗うくらいにすると、劇的に良くなった♪ , 「全身洗わないなんて汚い!」と思うかもしれないけど、 この方法肌が弱い人がすると、効果抜群。。 , 洗いすぎると、必要な脂がとれちゃうし、肌の保護膜が傷ついてしまうので、 アトピーは洗い方を見直すのをおすすめします♪ ,
ワセリンをうまく使う
, アトピーは肌の表面にある保護膜(外部刺激から守ってくれる膜)が弱っているため、肌荒れを繰り返しやすい。 , なので、肌荒れしている部分(肘や膝の裏、首、顔など)に 保湿した後、ワセリンで保護膜をつくってあげると◎ , ワセリンの使い方を知ったのも、アトピーが良くなったきっかけの一つでした♪ アトピーではなくても、肌が弱い敏感肌の方にもおすすめの方法だから、是非参考にしてね★ ,
まとめ
, どうでしたか? 今回はアトピーが治ったきっかけをまとめてみました。 少しでも参考になったら嬉しいです♪ , 最後まで読んで下さり、ありがとうございました。